京都に関する観光情報なら何でもお任せな、歩くまち京都アプリです。京都の観光に特化したアプリで、これひとつで満喫出来ること間違いなしです。
歩くまち京都アプリの使い方
歩くまち京都アプリを使うには、まずは利用規約に同意しなければなりません。よく読んで納得したら、「同意する」をタップして次へ進みましょう。
この画面では出発地と目的地を指定して、バスや鉄道などの情報を検索することが出来ます。ここでは出発地を「祇園」、目的地を「金閣寺」としてみました。
到着時間の早い順に検索の結果が出ます。これらをタップすることで、より詳細な情報を得ることが出来ます。今回は候補が2つ出ましたので、到着時間の早い上の方を選択しました。
これで、より詳細な情報が見れるようになりました。所要時間の他にも、移動距離や運賃などがわかるので便利ですね。
京都のイベントを調べる
歩くまち京都アプリでは、京都の催事やイベントを調べることが出来ます。これを使えば何の知識のない方でも、興味のある催事を見つかるかもしれません。
日ごとに催事の件数が違うのが、パッと見てわかりますね。見たい日にちをタップしましょう。
下の方に一覧が表示されるようになりました。これで一通りの情報が見れます。他の情報を見るには、左右へスライドさせましょう。やはり京都だけあって、色々な催事がやっていますね。
京都の観光をお任せで!
歩くまち京都アプリでは、「よくわからないからお任せで観光したいなぁ」という方に、ピッタリな機能があります。「京の道案内」という項目をタップしてみましょう。
こんな感じで、定番のルートの候補が表示されます。気に入ったものがあれば、タップしてみましょう。
お勧めプランのルート説明が出てきます。私のように観光はしてみたいけど、知識のない人間には大変ありがたいです。
下へスライドさせれば、ルートや時間の詳細を見ることが出来ます。もうほんと至れり尽くせりですね。
歩くまち京都アプリのまとめ
アプリの名前の通り、京都の観光に特化したアプリという印象です。基本的な乗換えの情報などもありつつ、京都の催事などの情報も得ることが出来ます。
京都に行ってみたいけど、どこへどうやっていけばいいかわからなかったり、イベントなんかもわからないから結局行かない、なんていう方も多いのではないでしょうか。
それらの要素は、この歩くまち京都アプリで全て解決してしまいます。
私のように京都に無知な人間でも、これがあればかなり行きやすいですね。製作者の京都愛を感じるアプリでした。
アプリ名 | 歩くまち京都 |
対応OS | ![]() ![]() |
料金 | 無料 |
QRコード |
![]() |