「本気で作った、本気で遊べ」というキャッチフレーズでお馴染みの、ドラゴンプロジェクトアプリです。本格的なアクションやRPG要素が魅力のゲームです。
ドラゴンプロジェクトの遊び方や、レビューなどを詳しく書いていきます。興味のある方はぜひ見ていって下さい。
目次
ドラゴンプロジェクトアプリの遊び方
依頼をこなす
ドラゴンプロジェクトは、基本的には依頼を受けてストーリを進めていきます。これはRPGらしく、討伐や素材集めがメインです。
クエストをクリアすると魔石がもらえるので、たくさん溜めてガチャを回しましょう。
こちらがフィールド画面になります。クエスト対象のモンスターには、名前の横に黄色のアイコンが表示されます。
フィールドでは採取できる場所があります。結構重要なアイテムが出るので、クエストをこなすがてら忘れずにとりましょう。
ガチャクエスト
魔石でGETしたガチャクエストは、討伐してクリアする必要があります。自分のだけでなく、他人のガチャクエストに参加することも可能です。私も素材集めでお世話になっています。
自分で取得したガチャクエストでは、クリアすると必ずそのモンスターの石版がGET出来ます。これがあると、簡単に武器や防具が作れるようになります。
他人のガチャクエストでも稀に取得出来るみたいなのですが、私は一度も経験ありません。確率はかなり低いと思われます。
ガチャクエストあるある
ガチャクエストでは途中参加が可能なため、入った途端に終わっていることが多々あります。素材はもらえるので良いのですが、やる気が空回りした感が半端ありません(笑)
武具を強化しよう
作成した武器や防具は強化しましょう。戦闘がだいぶ楽になります。ちなみにクエストには、3つまで武器を持っていくことが可能です。
防具をLV10まで上げても防御力はさほど変わりがなく、最初は私も上げていませんでした。ですが、LV上限で次の段階へと進むことができ(進化?)、一気に防御力が上がります。
序盤だと知らない人も多いみたいで、同じキャラLVでもだいぶステータスに差が見られます。地道に素材を集めて、LV上限までぜひ強化しましょう。
ガチャは2種類
ドラゴンプロジェクトのガチャは2種類あります。クエストガチャでは、出てきたモンスターを倒してGETすれば装備が作れます。
Sモンスター装備なんかは、無料で作れるものとは派手さやデザインが全然違うので、クエストですごく目立ちます。キノコばかり当たる私からすると、羨ましいです(笑)
もうひとつはマギガチャです。単純に強くなりたいのであれば、マギガチャを引いた方が良いです。各職のステータスをUPするマギや、回復マギなどは難しいクエストでは必須です。
ちなみにマギガチャの方が、消費する魔石は少なくなっています。
ガチャの排出率について
ドラゴンプロジェクトのガチャの排出率についてです。まずは11連をやってみましょう。嬉しいことにきんたまが出てきました。
ドラゴンプロジェクトのマギは、レア度に関係なく当たり外れが激しいので、一概には言えないのですが一応SSが大当たりでSが当たりです。
ただ、Aランクでも各職のステータスをUPさせる心得のマギは当たりで、魔光弾なんかも当たりと言えます。今回のガチャの結果は中々良かったですね。
もういっかい!
ドラゴンプロジェクトに結構ハマッたので、ここで少し課金して11連をもう一度回してみました。結果は、SSが2つとSが1つです。これも中々の良結果でした。
同社の白猫プロジェクトと同じくらいで、11連でS以上が1回出るか出ないかくらいの確率になっているのではと思います。
ただし、私はあまり回せてはいないので、あくまで一個人の意見とお考え下さい。
レア度よりも
上述しましたがドラゴンプロジェクトのマギは、レア度に関係なく当たり外れが激しいです。なので、SSが出たからといって大喜びは出来ません。
私はSSランクは、「スウィフトフォース」と「ガードスフィア」を所持していますが、実質死んでいます。支援マギよりも回復マギが優先なので、使える場面が非常に少ないです。
限界突破することでスロットが3つに出来る武器も存在していますが、それでも枠は武器によってバラバラなため、現状では本当に微妙です。
ガチャで取得出来るマギは時期によって入れ替わるので、強いものが登場した時になるべく回した方が良いですね。じゃないとせっかくSSが出ても、もったいないです。
魔石の配布量について
ガチャを回すのに必要な魔石の配布量についてです。これはちょっと渋いかなと思います。あまり配布していません。なので、個人的には微課金推奨かなと思います。
無課金でも強い装備は作れますし、充分やれます。が、マギガチャで強いものがGET出来ていないと、後々大変になってくるでしょう。
「アクションゲームなんだからプレイヤースキルで・・・」と言いたいところなのですが、ボス戦には制限時間が定められており、基本的に火力がないと話になりません。
そういう意味では配布量をもう少し増やすか、制限時間を延ばすなどの対処はして欲しいところです。
大型モンスターはセンス抜群!
個人的に秀逸だと思ったのが、大型モンスターのデザインです。特にガチャから出るモンスターは、非常にセンスが良いと感じました。
こちらは最近追加されたモンスターですが、本当に素晴らしいデザインだと思います。
ドラゴンプロジェクトアプリのレビュー
よく出来たアクションRPG
ドラゴンプロジェクトはMMORPG要素と、モンスターハンターのようなアクションの要素を併せたゲームです。特に戦闘のアクションはよく出来ていると思います。
基本的な楽しみ方は、大型モンスターを狩り、その素材で装備を作ったり強化したりすることです。この辺もモンスターハンターとよく似ています。
装備やモンスターのデザインは非常にセンスが良く、まさにRPGといった感じです。
横殴り推奨?
クエストをクリアするには例えば、「○○を10体倒せ」というものがあります。しかし、フィールドには複数人のプレイヤーがいて、それぞれがほぼ同じクエストを請け負ってます。
これがどういう状況になるかと言いますと、実質的なモンスターの奪い合いです。このシステムだけは本当にいただけません。
ただでさえ奪い合いになってしまうようなシステムに、ひどい時にはフィールドに7,8人もいて、モンスターに手を出すのすら難しい状況もあります。
ただし、一発でも殴れば倒したことにはなります。なので、一発だけ殴ったら他の方に譲るというのが、暗黙のルールになっています。横殴りが推奨です。
マナーの良い方も多いのですが、結局は倒しきらないといけなかったりして、周りと合わすのがとても煩わしいです。かといって一人で倒せばマナーが・・・という状況になっています。
友人との協力プレイについて
友人と協力プレイをするには、現状ではガチャクエストでしか出来ません。お金を出すか、溜めたジュエルでしか、友人とは遊べない状況です。
私がドラゴンプロジェクトを始めた理由が、「友人とモンスターハンターみたいに遊ぶため」だったので、こればかりは本当に残念でした。
ただ協力プレイが推奨な同社の白猫プロジェクトとは、ちょっと立ち位置が違うのかなとも思いました。もしかしたら、ひとりでも遊べる狩りゲーというコンセプトかもしれません。
大型モンスター討伐時では、ほぼ強制的にパーティプレイになりますが、勝手に組まれるので煩わしさはありません。ひとりでも気軽にサクッとやれます。
ドラゴンプロジェクトアプリのまとめ
フィールドのシステムに難があるものの、システム自体はとても面白く、ボス戦は非常に楽しめます。操作自体は簡単なので、ライトユーザーでもコアなRPGが楽しめるでしょう。
狩りゲーではあるものの、基本は野良プレイです。今後友人同士でプレイ出来るような環境が整えば、ドラゴンプロジェクトの評価はだいぶ変わると思います。期待したいですね。
正直、スマホのゲームでここまで本格的なアクションRPGが出来るとは、思いもよりませんでした。スマホゲーもだいぶ進化してきたなと感じます。
個人的には面白かったのでお勧めです。アクションRPG好きなら、かなり楽しめるゲームアプリだと思います。
アプリ名 | ドラゴンプロジェクト |
対応OS | ![]() ![]() |
料金 | 無料 |
QRコード |
![]() |