色んなチェーン店を探したり、企業とのコラボが充実しているロケスマアプリです。無料のアプリですがコンテンツは驚くほど豊富で、広告などは表示されません。お勧めです。
ロケスマアプリの使い方
周辺の100店を表示
まずは、ロケスマアプリをサッと使うのに便利な「周辺100」をタップしてみましょう。
ここでは現在地付近の100のお店を表示してくれます。あらゆるジャンルの100店ですね。見たいお店をタップすると、営業時間や現在地からの距離などがわかるようになっています。
この機能を使えばよく行く場所でも、自分の知らなかったお店を発見出来ると思います。
あらゆるジャンルを探せる!
フードの項目では「カフェ」「ファミレス」「バーガー」「回転寿司」「ランチ」などがあります。
他の項目では「コンビニ」「100均」「ドラッグストア」「ホームセンター」「スーパー」「銀行」「コインパーキング」「ガソリンスタンド」「レンタカー」等々があります。
これでもここに書いてあるのはほんの一部で、ロケスマアプリはとても豊富なジャンルが網羅されています。
ちなみに左にある星をタップすることで、お気に入りに登録することが出来ます。お気に入りに入れておくと、見やすくなって便利なので、ぜひ活用しましょう。
企業コラボでコンテンツが充実
ロケスマアプリでは例えばホットペッパーグルメなど、企業とコラボしています。これによって、ロケスマアプリのコンテンツは充実したものとなっています。
例えば「デイ温泉ドットコム」とのコラボで、地図上には日帰り温泉の場所が表示されます。こうした企業コラボは、どんどん増やしていって欲しいですね。
世界遺産を簡単に探せる!
個人的に面白いなと思ったのが、世界遺産の項目です。これを見れば世界遺産の名前や場所を覚えていなくても、簡単に探すことが出来ます。これは本当に良いですね。
私はあまり覚えてなかったりするので、知識と共に場所まで知れて非常に良かったです。こうしても見ても、やっぱり少ないんですね。
ロケスマアプリのまとめ
ロケスマアプリは、あらゆるチェーン店を網羅しており、非常に使い勝手が良いです。企業とのコラボも充実しているので、コンテンツも豊富です。
ちなみにロケスマアプリのサービスは、スポンサー企業によるスポンサー料によって成り立っているようで、無料アプリなのに広告バナーが表示されないという点も非常に良かったです。
ロケスマアプリ自体のインターフェースも使いやすく、地図上でお店を探すアプリとしてはかなり優秀だと思います。皆様もぜひ使ってみて下さい。
アプリ名 | ロケスマ |
対応OS | ![]() ![]() |
料金 | 無料 |
QRコード |
![]() |