これから食べる料理や、作った料理、その喜びを楽しく共有出来るグルメSNS、ミイルアプリです。グルメ好きはぜひ入手しましょう。
ミイルアプリの使い方
ミイルアプリを使用するには、まずは簡易的なユーザー登録が必要です。FacebookやTwitterのアカウントを、使用することも可能です。
私は新規ユーザー登録をしました。ユーザー名は、日本語はダメなようです。
メールアドレスとパスワードの設定を促されますが、設定しなくてもはじめることが可能です。設定しておくと、機種変更の際のデータの引き継ぎがスムーズになります。
投稿してみよう
ミイルアプリを開くとこんな画面になります。ここでは色々な方が投稿したものが、表示されるようになっています。
画面上のハートアイコンをタップすることで、評価をすることが出来ます。自分で投稿したい場合は、下の「投稿」をタップしましょう。
カメラの起動画面になります。ここでそのまま撮影しましょう。既に撮影してあるものを投稿したい場合は、右下の「アルバム」をタップしましょう。
この前作ったバターなしシュークリームを、投稿することにしました。決まったらチェックアイコンをタップします。
写真を選択したあとは、編集画面に入ります。ここで色々設定をイジッて、料理をおいしく見せることが可能です。
前者と後者の写真だと、だいぶ印象が変わっていますね。今回はおいしそうに見える後者の写真を、採用しました。
コメントやジャンルを選択して、「投稿」アイコンをタップすれば完了です。
無事に投稿出来ると、このような画面になります。「食べたい!」で評価されたり、コメントをもらったり出来るようになっています。
一度投稿した内容は、「マイポータル」の「マイページ」から見れるようになっています。
投稿後の反応やいかに?
投稿後、1分も経たずにさっそく「食べたい!」の評価を頂きました。反応早いですね。
30分も経たないうちに次々と評価されていき、かなり感動してしまいました。短い時間でこんなにも反応頂けるなんてありがたいです。なんて気のいい方達なのでしょう。
ミイルアプリのまとめ
私は料理したあとに一応写真撮ったりするのですが、男なので特に自慢出来るような友人はおらず、いつも孤独に記録していました。
が、こんなところで自慢出来る良い場所がありましたね。皆さん気軽に評価したり、交流が盛んです。投稿して反応がもらえると、普通に嬉しいです。
食の楽しさを共有出来る良いアプリでした。
アプリ名 | ミイル |
対応OS | ![]() ![]() |
料金 | 無料 |
QRコード |
![]() |